
公務員といっても数多くの種類がありますよね。
今回はそんな中でも地方の「県庁職員(一般行政職)」について基本的な説明をしていきたいと思います。
また友達の県庁職員の話を聞けたので、実際の待遇を踏まえて書いていきたいと思います
目次は以下のようになっています。
一般職地方公務員
そもそも地方公務員の種類は、行政ごとに微妙に待遇が違ってきており、行政は以下のように区分けされています。
- 都道府県
- 指定都市
- 市役所
- 町村役場
県庁はこの中でも都道府県に属しています。
業務内容
一般職地方公務員とは、市役所職員・県庁職員・教員・警察・消防士など、皆さんが一般的に公務員といえばこれ、といったものが大体当てはまります。
そのため業務内容は多岐にわたり、それぞれ全く違う業務を行っています。
例えば、市役所員・県庁職員は基本的にデスクワークを行っており、消防士は出動がない場合は日々のトレーニングが主な業務となっています。
余談ですが一般職地方公務員とは別に、特別職地方公務員と呼ばれる公務員もいます。
特別職地方公務員は、都道府県知事・市長・地方議員などといった、より行政の中心となるような職がこれにあてはまります。
待遇
初任給・賞与
平成29年地方公務員給与実態調査*1を参考にすると、大卒以上の初任給は以下のようになります。
- 都道府県:183,554円
- 指定都市:179,720円
- 市役所:180,637円
- 町村役場:178,312円
自治体によって多少前後するため、より詳しい初任給を知りたい方は、各自治体のHPに書いている場合が多いため、ご覧になって見てください。
また公務員は全員同じボーナスを貰っており、2018年度の支給実績は4.45カ月分となっています。
内訳は夏季ボーナス2.2か月、冬季ボーナス2.25カ月となっています。
ここで手取りについてですが、給与・ボーナスどちらも0.8を掛けることで、おおよその値を算出できるということを知っておくと、後々の将来設計で楽になるでしょう。
参考記事
*1「平成29年地方公務員給与実態調査」
福利厚生
各自治体によって福利厚生がことなるため、代表的なものと私が個人的に重要だと思う福利厚生を挙げます。
- 指定宿泊施設割引
- 予防注射補助金
- 公舎制度(社宅制度のようなもの)
ここで私の個人的意見として、実家勤務などでない限り住宅に関する補助制度の有無が、就職するうえでもっとも重要な要素だと感じています。
理由としては、補助制度がなければ多少の初任給の優位性はなくなり、自由に使えるお金が目に見えてすくなくなるためです。
ただ、基本的に地方公務員は地元で就職するための選択肢、という人が圧倒的に多いため、そもそも住宅の補助制度が必要ない場合が多いです。
そのため、地元以外で公務員になりたいと思っている方は、その勤務地の施設が住宅に関する補助をしているか、しっかり確認をしましょう。
年間休日・平均有給取得日数
- 年間休日:120~125日(自治体により変動)
- 平均有給取得日数:10日前後(自治体により変動)
職に就くまで
一般職地方公務員になるためには、国家公務員試験に合格した後、希望している勤務地にて別途試験と人事面接を通過する必要があります。
倍率
自治体によっては前年度の試験採用情報を掲示している場合があり、それから読み解くとおおよそ試験倍率は4~8倍程度となることが多いようです。
ただし地方の場合は、高齢化に伴う公務員の退職が増加するのが予想され、後継の育成のため大目に採用されるケースも多くあるため、頑張れば十分に採用されるかと思います。
余談ですが高卒の試験倍率は、大卒に比べて2倍以上高くなることが多いです。
友人の語る実情(県庁職員)
待遇
項目 | 詳細 |
初任給 |
約18万円 |
ボーナス |
約30万円×2(初年度夏季のみ8万) |
住宅補助制度 | 官舎あり(5000円自己負担) |
残業時間(月) | 無い(部署次第で80時間前後) |
残業代の支払い | 聞いたことが無い |
休日出勤 | 今のところない |
倍率 | 276人前後応募/55枠 ➡ 5倍程度 |
ここで注目してほしいのは以下の二つです。
- 住宅補助制度
- 残業代の支払い
先ほどからなんども述べているように、私は就職する上でもっとも重要視するべきと思うのは、住宅に関する補助制度の有無です。
そのため、官舎という制度があるのは非常に高評価なのですが、聞いたところによると非常にボロいアパートであるそうです。
また、官舎にも独身用・家族用と二種類存在するようです。
ただ、自治体によっては官舎が存在しない場所や、官舎はあるが需要に供給が追いついておらず部屋数が足りない、という状態になっているようなので、自分の希望する自治体はどうなっているのか、あらかじめ確認しておくのが無難です。
また、友人は今だ残業がない運のいい部署配属だったようで、残業代についてはイマイチわからないそうですが、教員でいう教職調整額にそ相当するものが存在するといっていました。
そのため非常に忙しい部署に配属となった場合、残業時間の時給換算が教員と同じ100円程度になる可能性がある、ということをしっかりと理解してから望みましょう。
業務内容など実情
基本的にはデスクワークしか今のところ行っていないようで、エクセルの最低限の機能(sum関数など)使えれば、仕事に問題はないようです。
部署によっては地域の危険区域の確認などを行うため、デスクワークからいったん離れる、といったことも行っているようです。
企業と比べたメリット
公務員になるためには、公務員試験を突破しなければならないといったデメリットもあるのですが、それ以上にメリットも多いです。
リーマンショックから時が経ち、景気も反転し始めてきたことにより、公務員になるメリットはあまりないと言われてきていますが、本当にそうなのか今一度考えてみましょう。
絶対的安定性
公務員全般に言えることが一般企業とくらべ、倒産・リストラのリスクがなく、非常に将来設計を行いやすいというメリットがあります。
またボーナスに関しても、業績などによって左右されることが無いため、ボーナスを含めた様々なローンを組みやすいです。
加えて年齢が上がり結婚したりしていくと、扶養手当がついたりと一般企業よりも、非常に広く手厚い手当を受けることが可能となります。
昇給額が大きい
行政職俸給表*1を元に解説いたします。こちらは毎年更新され、微妙に値が異なっている場合があるので、気になる方は下記にあるリンクより確認してみてください。
以下に行政職俸給表の一部を載せます。
表の見方ですが縦軸が昇給による基本給、横軸が役職に就いた昇格による基本給となります。
一般的な大卒公務員の平均と言われる、1級25号170,200円を初任給として考えてみます。
基本的によっぽど評価が悪くなければ4号昇給することになるのですが、4号昇給すると1級29号176,800円となり、6,600円昇給することになります。 ただし初年度は、3号昇給となる場合が多いです。
また昇格によって昇給額が上がる場合は、ただ単純に横にスライドするわけでなく、1~2万円の昇給額に収まるようになっている場合が多いです。
一般的な中小企業における昇給額は、だいたい2000~3000円であることを考えると、非常に昇給額が大きいということが分かるかと思います。
そのため公務員は、就職後数年は一般企業よりも基本給は少ないですが、後々になってくると諸手当を含め大企業と遜色ないほど、基本給が高くなるという特徴があります。
参考記事
*1「行政職俸給表」
ただしデメリットも
やはり挙げられるデメリットとしては、配属される部署次第ではとんでもなく忙しい上に、残業代が雀の涙程度しかもらえないため、うつ病になる人も出てくるといったことが挙げられます。
そのためそういったことに対する覚悟があり、それでも地元のために働きたい方意外は、今一度本当に県庁職員を目指すべきなのか考え直してみてください。
ただし今一度フォローもしておくと、そういったことさえ乗り越えられれば昇給額の関係上、大企業と同等程度の年収に確実になれる、ということは知っておいてください。
オマケ(お役立ち)情報
ここまで読んでくださったあなた限定で、就活に関しては直接関係ありませんが、お役に立てる事をお教えしたいと思います。
就活は交通費や宿泊費など、なにかとお金は必要になってきますよね。
かくいうわたしも、当時資金面で非常に苦労した記憶があります。
そこで、私と同じような状況の就活生を支援するため、【即日誰でも無料で10万円を稼ぐ方法】をお教えしようと思いました。
興味のある方は以下の記事をご覧ください。
紹介している手法ですが、行政機関公認の企業による報酬を利用するため、合法な手法での稼ぎ方となりますのでご安心ください。
コチラで入手した資金を有効活用し、就活に役立てていただければ幸いです。
最後に
本記事はいかがだったでしょうか。
地方県庁職員の平均初任給や、公務員の意外と知られていない昇給額のメリットについて、伝えることができていれば幸いです。
いろいろとメリットのある公務員ですが、注意点として仮に試験に落ちた後の滑り止めを考えておかないと、就職浪人になる可能性もあります。
そのため、一般企業に勤める際の就活・企業研究をするうえで大切だと思うことを、以下の記事にまとめているので、是非ご覧になって見てください。
他にも大事だと思うことがありますが、実際に就職してから特に最低限知っておいた方がいい、と思ったことを選びました。
これらの記事が有用だと感じたら、是非他の記事もご覧になってみてください。
こちらの記事では優良企業をまとめたサイトの紹介と、私のしっている優良企業の一部の紹介を行っています。
以下の記事は他の公務員はどうなっているのか、こちらも友人たちに実際に聞いた話を元に作成した記事です。
興味のある職種がありましたら、ご覧になって見てください
それでは記事はこれにて。みなさんのよい就活ライフをお祈りしています。
あでゅー!