はじめまして。
または本記事もみてくださって、ありがとうございます。
本記事では大学在籍中の方向けに、就活支援センターの利用のメリットを執筆していきます。
*別途就活・転職に関したまとめ記事もあるので、こちらもご覧になってみて下さい。
・就活支援センターとは
大学内に設置されている施設で、学生向けに企業の採用情報をまとめ、要望があればオススメ企業をまたは企業を探すのを手伝ってくれる場所を指します。
名称が違ったり、大学によっては添削を行っていない場合もありますが、みなさんの大学にも、そのような施設はあるはずです。
・利用するメリット
涼華
「どういう施設かわかったけど、利用すると結局どんなメリットがあるのかなっ?」
メリットとして
- 条件を伝えれば、合致する企業を調べてくれる
- 大学に来ている条件の良い求人票を紹介してくれる
- 大学によってはESの添削をとことんやってくれる
- 先輩たちが就職した会社も紹介してくれる
涼華「これだけメリットあるなら、利用しない手はないねっ♪」
それぞれのメリットを解説すると
1
➡自分で会社を探す手間が省け、その時間でESの作成などに時間を回すことができる。
2
➡大学に来ているという事は、その大学の学生を企業が欲しがっているという事。つまり、求人票が来ている企業は、比較的採用されやすい
3
➡倍率が高い企業は書類審査が厳しい場合がほとんどだが、センターの利用で添削をするとプロによる添削のため、独学で書くよりいいESを書ける。
4
➡先輩たちの生活などの生の声を聞くことができ、将来その企業に自分が入社した後の生活をリアルに想像できる。
特に個人的には2.3.4のメリットが計り知れないと思います。
ですが私の大学も含め、実際にセンターを利用している学生は一部しかいません。
そこで本記事を読んだ人は、是非このメリットを利用し就活を有利に・円滑に進めてください。
涼華
「他の利用者が少ないうちがチャンスだねっ!」
またセンターへ企業の絞り込みを行う際は、是非当ブログの「失敗しない就活・転職の企業研究のやり方。」シリーズをよんで、参考にしてみてください。